🍎暑さに負けず🍏
2025.06.27
お久しぶりです🍉
暑さ☀が厳しい季節になってきておりますが、皆さんお元気に過ごされておりますでしょうか ?
暑い夏に気を付けたいのが熱中症です💦
6月ですが、連日猛暑が続いてきております🔥
皆さん対策はとられておりますでしょうか?
熱中症は気付かないうちに進行することがあります👀
特に梅雨の時期や暑さに身体が慣れていない時には、自覚症状がないまま熱中症になる隠れ脱水に注意が必要です🥛
まだ、暑くなり始めたばかりで水分を飲む習慣がない方も、のどが乾かないときでもこまめに水分をとるようにし、水分摂取を習慣化していきましょう🥤
私も、ついつい忘れがちになってしまうことが多いので、皆さんと一緒に気を付けていきたいと思います🏝
また、当院では、暑い中でも暑さに負けず、元気に心臓リハビリに通っておられる方がたくさんいらっしゃいます🍀
運動もとっても大切なことです。暑い中では運動はなかなか難しくなってきますが、涼しい朝や夕方にウォーキングなど取り入れ、丈夫な身体作りをしていきましょうね🌈
スタッフS🐳

スタッフミーティング
2025.06.18
皆さまこんにちは、院長です。
暑くなってきました。当院では早くも熱中症の患者様が出てきていますので、皆様ご注意下さいね。
さて、おかげさまで、当院は開業4年目を迎えることができました。これもひとえに地域の患者様をはじめ、近隣の薬局様、医療機関様や業者の皆さまのお力添えのおかげです。心より感謝申し上げます。
開業当初に掲げた理念や信条は、今も私たちの中心にあります。しかし、4年という月日が経つ中で、改めてその方向性に微調整が必要であると感じています。
これはちょうど、航海中の船が、ずっと同じコンパスで進んでいると、少しずつずれが出てしまうのと似ています。正しい方向に進み続けるためには、時折コンパスを「キャリブレーション(調整)」し直すことが大切なのですね。
そんなわけで、今回スタッフ全員で「当院のこれからの課題や改善点」について話し合う場を持ちました。
開院当初は頻回にしていましたが、忙しくなってくるにつれて、全員が集まってのミーティングは段々頻度が減ってきていましたので、ちょうど良い機会でした。
普段は何かと口を挟みがちな院長ですが、今回はあえて黙り、スタッフ主導で進めてもらいました。
司会進行役やホワイトボードのまとめ役など、役割分担もしっかりしてくれて、普段はなかなか言えない事も率直に出し合えた様で、大変実りがあるミーティングになった様です。きっと患者様にも還元できることと思います。
スタッフたちが真剣に話し合っている姿を見て改めて思いましたが、手前味噌ながら、日々患者様に真摯に向き合ってくれて、当院の成長にも真剣に取り組んでくれるスタッフたちを頼もしく思い、心から感謝と誇りを感じました。
これからも、地域に根差した信頼されるクリニックを目指して、スタッフ一同さらに努力してまいりますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
院長
4年目を迎えました!
2025.06.02
最近暑くなる日が増えてきましたが、皆さま体調はいかがでしょうか?
おかげさまで、当院は6月1日で4年目を迎えました。
混み合っている日や、緊急の患者様がおられる時など、どうしても待ち時間が長くなり、ご迷惑をおかけしておりますが、申し訳ございません。
この地域の方は優しい方が多く、そんな時でも、逆に皆さまからあたたかいお言葉をかけて頂く事もあり、感謝の気持ちでいっぱいです。
お一人お一人に丁寧なご説明をしながらも、少しでも待ち時間を短縮出来るように、これからもスタッフ一同、知恵を絞って工夫していきたいと思っております。
クリニックとしては、まだまだ4年目に入ったばかりのピヨピヨですが、地域の皆さまのお役に立てるよう、頑張っていきたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。
最近流行りのチャットGPTで、スタッフの集合写真をジブリ風にしてもらいました。どうしても院長が・・・こうなってしまいます(笑)
スタッフM

ハーゲンダッツ✨
2025.05.22
みなさんこんばんは🎈
ムシムシ暑くなってきましたが
体調変わりなく過ごされていますか?
さて、昨日院長からハーゲンダッツアイスを
買っていただきました💕
みんなそれぞれ好きな味の
アイスを食べました🎶
今季の暑い夏を頑張って
乗り越えていきたいと思います😍
みなさんも体調崩されないように
してくださいね🍦

スタッフT
↑
すでに食べてしまっている人もいるので、ホントはもっとありましたよ😁👌
院長
暑熱順化をしていきましょう🌞
2025.04.25
季節が進み、日中汗ばむくらいの陽気になってきました。
みなさん、暑熱順化(しょねつじゅんか)という言葉はご存じですか?
最近ニュースなどで耳にした方もいらっしゃるかもしれません。
簡単に言うと、身体を暑さに慣らせることです。
暑い日が続くと、身体は次第に暑さに慣れて、暑さに強くなります。
しかし、この時期急激に暑くなるため、身体が変化についていけません(-_-;)💧
日常生活の中で、運動や入浴をすることで、汗をかき、身体を暑さに慣れさせましょう。
暑熱順化には個人差もありますが、数日から2週間程度かかります。
暑くなる前から余裕をもって暑熱順化のための動きや活動を始め、暑さに備えましょう。
実際に気温が上がり、熱中症の危険が高まる前に、無理のない範囲で汗をかくことが大切です。
~おすすめの対策~
ウォーキング・ジョギング
帰宅時にひと駅分歩く、外出時にできるだけ階段を使用するなど、意識して少し汗をかくような動きをしましょう!!
目安として、ウォーキングの場合の時間は1回30分、ジョギングの場合の時間は1回15分、頻度は週5日程度です。

入浴
シャワーのみで済ませず、湯船にお湯をはって入浴しましょう♨
入浴の前後に十分な水分と適度な塩分を補給し、入浴して適度に汗をかくと良いでしょう。
湯の温度が高めの場合には時間は短め、湯の温度が低めの場合には少し長めの入浴することがおすすめです。
心臓のご病気がある方は、熱いお湯や長湯は避けて下さいね。

他にはサイクリングやストレッチもおすすめです🚲
日焼け対策や水分補給をしながら、汗をかいて暑さに負けない身体に!!(^^)/
スタッフC🍒
リフレッシュしてきました。
2025.04.21
皆さま、おはこんばんちわ。院長です。
この週末、布引の滝と布引ハーブ園までハイキングしてきました。
新神戸駅から、布引の滝まで歩いて10分強で行けます。
那智滝(和歌山県)、華厳滝(栃木県)と並び、日本3大神滝のひとつとされています。
壮大で迫力がありながら、優美でもあり素晴らしい滝です。
緑あふれる山の中に、心地よい滝の音と水しぶきが最高でした。
平安時代の有名人も多く訪れた様で、この滝を見たくて、都の貴族がこぞって訪れるような場所だったそうです。

さて、そこから先に進み布引ハーブ園まで、ハイキングコースを歩いて行きました。
登山道は舗装されているので、スニーカーでも問題ありません。
途中で布引貯水池を通って、そこから少し急勾配になりますが、森林のマイナスイオンをたっぷり浴びながら、歩いていきました。

約1時間でハーブ園に到着です。
ハーブ園まではロープウェイもありますので、お手軽に行くこともできます。
布引ハーブ園では、普段聞き覚えのあるハーブを実際見て、香りを嗅いで楽しみました。
ハーブ(herb)とは、香りのある草木の意味で、ラテン語で「緑の草」という意味のヘルバ(herba)が語源の様です。
はっきりした定義はない様ですが、料理や美容、薬などで人間に役立つものをハーブと呼んでいる様です。
ミツバチが花の蜜を吸っている姿も愛らしかったです🐝
ちなみにですが案の定、ハーブの日は「8(ハー)月2(ブ)日」でした。

普段一日中椅子に座って診療しているので、太陽を浴びて、美味しい空気を吸いながら、森を歩いてとってもいいリフレッシュになりました。
また来週から頑張ります!
それにしても、まだ4月半ばでしたが、少し暑かったですね。
この時期だんだんと、汗をかきやすくなりました。
汗以外にも不感蒸泄と言って、吐く息からも水蒸気で水分は出ていきます。
熱中症で救急搬送のニュースも出て来ましたので、皆さま水分補給をしっかり行って気をつけて下さいね!
院長

4/15 何の日でしょう?
2025.04.15
みなさん、こんにちは✨
さて、4月15日はなんの日か
ご存知ですか?
甘酸っぱい和菓子のいちご大福の日です🍓
いちご大福について簡単ですが
説明させて頂きます。
■意味
いちご大福の専門家集団として、
いちご大福に関する情報を世界に向けて
発信する「早稲田大学いちご大福研究会」
が制定。
■由来・目的
「よ(4)いいち(1)ご(5)」と読む
語呂合わせと、いちご大福の旬の時期との
思いから。いちご大福の魅力をより多くの人
に知ってもらい、味わってもらうことが目的
大福には、時間が経っても固まりにくい
「ぎゅうひ」がよく用いられています。
■ぎゅうひとは
粉状のもち米や白玉粉に、水飴または
水や砂糖を練り上げたものです。
■製造方法
加熱しながら砂糖や水飴を加える「水練り」、
もち米を一度練った後に
茹であげ砂糖や水あめを加えるゆで練り、
さらに、もち米を蒸してから
砂糖や水あめを加える「蒸し練り」の
3つがあります。
■いちご大福の流行
1987年放送の歌番組「ザ・ベストテン」で
司会の黒柳徹子さんが、いちご大福を
話題にして、歌手達に振る舞う様子が
放送されたことや、
漫画『美味しんぼ』でもイチゴ大福が
取り上げられたことから、
流行したと言われています。
是非この日は気分転換に
いちご大福を食べてくださいね🤗

スタッフT
春の訪れ🌸
2025.04.01
こんにちは🌞
少しずつ季節も温かくなってきており、ポカポカと気持ちのいい季節になってきましたね🌹
もう少しすると桜が満開になり、散歩も楽しくなってきますね🎈
ただそんな中、問題なのが花粉や黄砂です💦
私も、毎年花粉症に悩まされています💧
みなさんも花粉症で苦労をされていませんでしょうか?
花粉症では、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目の痒みなどの様々な症状が起こります。
辛い症状によって、仕事に集中できなかったり、生活のなかでも憂鬱に感じることが出てきますね。
花粉症の際に対策できること🌷
・外出時はマスクや眼鏡、帽子を着用する。
・花粉の多い時間帯(昼前、夕方)の外出を避ける。
・帰宅時は、玄関先で花粉を払い落とし、手洗い・うがいをする。
・布団や洗濯物の外干しを控える。
などがあります。
また、当院でも内服薬の処方ができますので、辛い症状をそのままにせず、いつでも先生にご相談ください✨✨✨
初期療法といって、症状が出る前からの治療がベストです。悪くなるまでにご相談して下さいね🤗
今年は、花粉に負けず、春を楽しく過ごしましょう🌸
スタッフS🧸

3/28 何の日でしょう?
2025.03.17
みなさん、こんにちは🌻
日中暖かい日も出てきて
過ごしやすい季節になりましたね。
さて、3月28日は何の日かご存知ですか?
たまーーに飲みたくなる飲み物
「三ツ矢サイダーの日」です🫗
「三ツ矢サイダー」など各種飲料水を
製造・販売するアサヒ飲料株式会社が
2004年(平成16年)に制定。
■由来
日付は「み(3)つ(2)や(8)」(三ツ矢)と
読む語呂合わせが由来です。
■意味
古くから親しまれている日本を代表する
炭酸飲料の三ツ矢サイダー。
その美味しさを再発見してもらうために
商品をPRすることが目的。
■誕生
三ツ矢サイダーが誕生したのは、
130年以上前の1884年だそうです。
イギリス化学者が発見した
天然鉱泉水「平野鉱泉」が、飲み物として
理想的な鉱泉と認められたことから、
炭酸水の製造が始まりました。
ちなみに、「平野」というのは
兵庫県の多田村平野(現:川西市平野)の
ことです。
当初は、その地名から名前を取って
「平野水」として販売されましたが、
何度かの名称変更を経て、
1968年に「三ツ矢サイダー」という名前に
なったようです。
■三ツ矢サイダーは高級品
明治時代の作家たちにも親しまれて
いました。宮沢賢治もその一人です。
宮沢賢治が教師をしていたころ、
給料が出ると行きつけのそば屋で、
天ぷらそばと当時高級品であった
「三ツ矢サイダー」を生徒たちに
ふるまったという逸話が残っています。
天ぷらそばは当時のお金で15銭(1000円)、
三ツ矢サイダーは23銭(1500円)で
高級品でした。
是非3月28日前のお買い物に行かれた際には
三ツ矢サイダーを買って
当日飲んでみてください✨
糖尿病の方は
ほどほどにしておいてくださいね。
みなさんの好きな炭酸があれば、
是非教えて下さい🎵
スタッフT

1年を経て……✏️
2025.03.07
寒かったり暖かかったりと気温の変化で体調を崩しやすい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私ごとで恐縮ですが、ドクターズクラークとして院長の横で仕事をさせていただき、早1年を迎えようとしています。
クラークの仕事は、院長がスムーズに診療できるよう、カルテの代行入力や事務的な仕事をサポートする仕事です。

最初は院長の隣ということもあり、極度の緊張の中、がむしゃらにやってたことを今でも思い出し、お腹がムズムズするような感覚を忘れられずにいます(笑)
最初こそ余裕など1ミリもありませんでしたが、少し仕事が分かり出すと患者様の訴えや院長の分かりやすい説明にすーっと耳を傾けることが出来るようになりました。
患者様が自身の体の状態に向き合う姿勢や院長の熱意のこもった説明に日々感嘆し、そして何よりも検査結果が良かった時に院長からいただく「アッパレ!」や「お見事!」「たいそう立派じゃ!」のハンコを押してもらった時の患者様の満面の笑みを拝見できた時は、私も自分の事のように嬉しくなります😂
そして自分も「より一層頑張らないと!」という思いにさせてもらえます。

これからも院長の隣で色々な勉強をさせていただき、患者様と共に喜びを分かち合えたらなぁと思います😊
もし!院長に聞きづらいことなどあればクラークからコソーっと院長にお伝えしますので、何なりと、そしてコソーっとお申し出下さい(笑)
最後に、「つー」と言えば「かー」、「山」と言えば「川」のような阿吽の呼吸で院長と仕事が出来るよう、これからも精進していきたいと思います!!!!
そして今度は患者様からなかがわ内科クリニックに「お見事!」などのハンコを押してもらえるように、スタッフ一同、一致団結し頑張っていきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします☺︎☺︎☺︎
スタッフSA
