春の訪れ🌸
2025.04.01
こんにちは🌞
少しずつ季節も温かくなってきており、ポカポカと気持ちのいい季節になってきましたね🌹
もう少しすると桜が満開になり、散歩も楽しくなってきますね🎈
ただそんな中、問題なのが花粉や黄砂です💦
私も、毎年花粉症に悩まされています💧
みなさんも花粉症で苦労をされていませんでしょうか?
花粉症では、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目の痒みなどの様々な症状が起こります。
辛い症状によって、仕事に集中できなかったり、生活のなかでも憂鬱に感じることが出てきますね。
花粉症の際に対策できること🌷
・外出時はマスクや眼鏡、帽子を着用する。
・花粉の多い時間帯(昼前、夕方)の外出を避ける。
・帰宅時は、玄関先で花粉を払い落とし、手洗い・うがいをする。
・布団や洗濯物の外干しを控える。
などがあります。
また、当院でも内服薬の処方ができますので、辛い症状をそのままにせず、いつでも先生にご相談ください✨✨✨
初期療法といって、症状が出る前からの治療がベストです。悪くなるまでにご相談して下さいね🤗
今年は、花粉に負けず、春を楽しく過ごしましょう🌸
スタッフS🧸

3/28 何の日でしょう?
2025.03.17
みなさん、こんにちは🌻
日中暖かい日も出てきて
過ごしやすい季節になりましたね。
さて、3月28日は何の日かご存知ですか?
たまーーに飲みたくなる飲み物
「三ツ矢サイダーの日」です🫗
「三ツ矢サイダー」など各種飲料水を
製造・販売するアサヒ飲料株式会社が
2004年(平成16年)に制定。
■由来
日付は「み(3)つ(2)や(8)」(三ツ矢)と
読む語呂合わせが由来です。
■意味
古くから親しまれている日本を代表する
炭酸飲料の三ツ矢サイダー。
その美味しさを再発見してもらうために
商品をPRすることが目的。
■誕生
三ツ矢サイダーが誕生したのは、
130年以上前の1884年だそうです。
イギリス化学者が発見した
天然鉱泉水「平野鉱泉」が、飲み物として
理想的な鉱泉と認められたことから、
炭酸水の製造が始まりました。
ちなみに、「平野」というのは
兵庫県の多田村平野(現:川西市平野)の
ことです。
当初は、その地名から名前を取って
「平野水」として販売されましたが、
何度かの名称変更を経て、
1968年に「三ツ矢サイダー」という名前に
なったようです。
■三ツ矢サイダーは高級品
明治時代の作家たちにも親しまれて
いました。宮沢賢治もその一人です。
宮沢賢治が教師をしていたころ、
給料が出ると行きつけのそば屋で、
天ぷらそばと当時高級品であった
「三ツ矢サイダー」を生徒たちに
ふるまったという逸話が残っています。
天ぷらそばは当時のお金で15銭(1000円)、
三ツ矢サイダーは23銭(1500円)で
高級品でした。
是非3月28日前のお買い物に行かれた際には
三ツ矢サイダーを買って
当日飲んでみてください✨
糖尿病の方は
ほどほどにしておいてくださいね。
みなさんの好きな炭酸があれば、
是非教えて下さい🎵
スタッフT

1年を経て……✏️
2025.03.07
寒かったり暖かかったりと気温の変化で体調を崩しやすい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私ごとで恐縮ですが、ドクターズクラークとして院長の横で仕事をさせていただき、早1年を迎えようとしています。
クラークの仕事は、院長がスムーズに診療できるよう、カルテの代行入力や事務的な仕事をサポートする仕事です。

最初は院長の隣ということもあり、極度の緊張の中、がむしゃらにやってたことを今でも思い出し、お腹がムズムズするような感覚を忘れられずにいます(笑)
最初こそ余裕など1ミリもありませんでしたが、少し仕事が分かり出すと患者様の訴えや院長の分かりやすい説明にすーっと耳を傾けることが出来るようになりました。
患者様が自身の体の状態に向き合う姿勢や院長の熱意のこもった説明に日々感嘆し、そして何よりも検査結果が良かった時に院長からいただく「アッパレ!」や「お見事!」「たいそう立派じゃ!」のハンコを押してもらった時の患者様の満面の笑みを拝見できた時は、私も自分の事のように嬉しくなります😂
そして自分も「より一層頑張らないと!」という思いにさせてもらえます。

これからも院長の隣で色々な勉強をさせていただき、患者様と共に喜びを分かち合えたらなぁと思います😊
もし!院長に聞きづらいことなどあればクラークからコソーっと院長にお伝えしますので、何なりと、そしてコソーっとお申し出下さい(笑)
最後に、「つー」と言えば「かー」、「山」と言えば「川」のような阿吽の呼吸で院長と仕事が出来るよう、これからも精進していきたいと思います!!!!
そして今度は患者様からなかがわ内科クリニックに「お見事!」などのハンコを押してもらえるように、スタッフ一同、一致団結し頑張っていきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします☺︎☺︎☺︎
スタッフSA

2/25 なんの日でしょう?
2025.02.20
今週も寒波が来て
寒い日が続いてますね🧤
さて、2/25は何の日でしょうか?
なんと膝の日と言われています。
軽くですが由来などについて
説明させて頂きます。
機能性表示食品を開発・販売する
キューサイ株式会社によって
制定されました。
◾︎由来
日付は、英語でひざを意味する
「Knee(ニー)」にちなんだ「2」と、
「ニ(2)ッコ(5)リ」を組み合わせた
語呂合わせからだそうです。
◾︎意味
自分の足で100歳まで歩けるような
身体づくりを促し、健康寿命を延ばす
「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を
認知してもらうことがおもな目的です。
歩行や階段の上り下りなどで
膝が痛むことはありませんか?
運動不足や肥満、骨密度の低下で
膝関節痛の発症リスクが高まると
言われています。
特に女性はホルモンバランスの崩れなどで
膝の痛みは徐々に進行すると
言われているので、早期に
整形外科に受診するようにしましょう🎈
まずは当院に相談してくれても構いません。
もちろん膝の痛みだけでなく、
胸の痛みや違和感もあれば、我慢せず
是非当院に相談するようにしましょう🦴🫀
スタッフT

健康で元気に!!!
2025.02.05
まだまだ寒い日 ☃が続いておりますが、皆さんお元気に過ごされておられますでしょうか ?
寒いと気づかないうちに、身体がこわばったり、姿勢も丸くなりがちで、肩こりや肩甲骨の凝りを感じていませんか?
私は、肩甲骨の凝りが気になっており、凝りを少しでも解消するために、最近ストレッチを始めました🍀
朝はゆっくりとできる時間が少なく、休みの日限定で行っていますが、ストレッチをすることで、肩や肩甲骨の筋肉がほぐれ、なんだか一日を気分よく始めることができます🌈
まだまだ習慣化はできていませんが、モーニングルーティンにできたらと思っています🌸
寒い日も続いており、皆さんも外に出ることが億劫になることもあると思いますが、昼間のポカポカ暖かくなった時間帯の散歩や、ストレッチからでもぜひ身体を動かしてみてくださいね☀️
寒さに負けず、ぽかぽか元気に過ごしましょう✨
スタッフS👻

初体験🎪
2025.01.08
あけましておめでとうございます🎍
寒さが身に染みる時期が来ましたね😭
さて、私ごとですが
初サーカスに行ってきました。
初めてで、どんな感じか
ドキドキワクワクな感じで入場し
いざ公演が始まると
歳を忘れてたくさん叫びました✨
マッチョな筋肉や柔軟性をみて
普段からの運動の大切さを
感じました🎶
みなさんも寒い中での運動
大変かもですが無理しないように
頑張りましょう🎈
外に出る時は防寒対策忘れずに🧥🧤


スタッフT
新年あけましておめでとうございます。
2025.01.04
明けましておめでとうございます。
本日1/4(土)より通常通り診療しています。
年末年始を挟みますので、診察が混み合う事が予想されます。また発熱外来も混雑が予想されます。
お時間と心に余裕を持ってご来院頂ければ幸いです。
病気でしんどい中、大変申し訳ありませんが、スムーズに診療できるように頑張りますので、ご理解の程宜しくお願い致します。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

院長
暖かくしましょう🧸
2024.12.12
寒さも本格的になってきており、朝晩の寒さが増してきましたね⛄️
皆様も、暖房器具や冬服の準備を進めておられますでしょうか?
冬は寒くて嫌だと思う方も多いかもしれません。
その厳しい寒さの反面、少しの温さがとてもうれしく感じることもありますね☺︎
こたつに入った時、温かい飲み物を飲んだ時、温かいお風呂に入った時など、些細な事に喜びを感じる事がたくさんありますね♪
些細な喜びを感じながら、ネガティブに感じる寒さも、ポジティブに考えられたらいいなと思ってます☀️
最近、私は子供と共に、モフモフの温かいグッズにハマっております✨
皆さんも、急激な温度差がなく快適に過ごせるよう心がけて、寒い冬を乗り切りましょう🌷
スタッフS🧸

誕生日祝いありがとう!
2024.12.05
今日は、わたくし院長の誕生日をスタッフのみんなに祝ってもらいました🎉
スタッフのみんな、素晴らしい誕プレありがとう〜❗️楽しませてもらいます‼️
ちなみにスタッフのさっちゃんによると、12/5は国際ボランティアーデーでもあり、観月ありささんの誕生日でもある様ですね。いい日ですね✌️
それにしても慌ただしくて記念写真撮れなかったのが残念です🥲
家に帰ると娘と息子からもサプライズ?がありました。娘からは人生の中で何番目に嬉しい?と執拗に聞かれたので、4番目か5番目と答えておきました。ちなみにうちは子供は2人ですが、1から3番目は賢明な皆様なら簡単に分かるでしょう?
この歳になると誕生日といっても普段と何ら変わらない1日で、自分にとっては記念でも何でもないのですが、こうやって祝って頂くととても嬉しいものですね。ありがとうございます😊
また誕生日というのは、産んでくれた両親に感謝する日でもありますね。
色々な人に感謝という思いで1日を過ごしました。
この時期、体調を崩しやすいですし、色んな感染症も流行っています。皆さま体調管理には十分ご注意下さいね。
院長
最近のお気に入り⌨
2024.11.21
こん○○は、院長です。
だいぶ寒くなってきましたね。
こういうときはお鍋がサイコーですね。
体がポカポカぬくもります。
ただしお鍋の汁の飲み過ぎは、塩分オーバーになっちゃいますので十分ご注意下さいね☝
さて話は変わりますが、私は以前からパソコン操作は、出来る限り脱マウスを目標に掲げてきました。
キーボードから手を放してマウスに持ち替えるのって、時間のロスでしかないですからね。
なるべくショートカットキーを使用したいのですが、ただ電子カルテはそういう訳にもいかず、どうしてもマウス操作が必要になってしまう仕様になっているのです😫
そこで最近愛用しているのが、これ!

プログラミングキーボードーー!!

これはいいです!
明らかに今年買って良かったものベスト3に入りますね。
プログラムを少し書き加える必要があるのですが、ショートカットキーを入力すると、マウスが自動で動いて、目的のところでクリック出来るようにしました。これを連続で組み合わせていきます。
例えば、検査入力→検査内容を選択→検査コメントを入力→送信、みたいな感じですべてが自動で行われていきます。
ボタンひとつで、マウスが勝手にどんどん動いていくのは、
大変気持ちが良いです!!
何度でも見てられます!
最初はシンプルな3キーのものでしたが、そこから9キーに変わり、今は27キーに行き着きました。
最終的には84キーで、小室哲哉ばりにキーボード2台を巧みに操ってみたいですね!

以上、最近のマイブームでした。
ますます寒くなって参りますので、みなさま体調にはお気をつけ下さいね。
院長