🥬🍅サラダウィーク🍅🥬
2025.08.28
8月も下旬になりましたが、まだまだ暑い日が続き、体調管理が大変ですね💦
さて今週はサラダウィークについてのお話です🎵

8月24日「ドレッシングの日」から
8月31日「野菜の日」までのサラダを楽しむ1週間です。
1ヵ月のカレンダーで見ると、
「野菜の日(8月31日)」の真上にあるのは8月24日。
831(やさい)の上にかけることから、「ドレッシングの日」と制定されているそうです。
ご存知の通り、野菜には、食物繊維やカリウム、ビタミンなどが多く含まれています。
🥬食物繊維
整腸作用による便秘の改善、予防につながります。
また、食べ過ぎを防いだり、血糖値の急激な上昇を抑える働きがあります。
🥬カリウム
ナトリウム(食塩)を体外に排泄する働きがあり、高血圧の予防につながります。
そのほか、ビタミン・ミネラルを多く含むので、免疫力を高めてくれます。
また、色の濃い野菜には、カルシウムも多く含まれています。
1日摂取量の目安は350gと言われています。
一般的には、生の野菜なら両手で3杯程度、加熱調理した野菜なら片手で3杯程度が350gの目安です。

調理した場合は小鉢1つあたり約70g、お皿なら約140gの野菜を摂れるようです。

ご注意くださいね。
この話題に触れるにあたり、私自身どのくらい野菜を摂れているのか測ってみたりしましたが、350gに足りていませんでした・・(-_-;)
サラダウィークをきっかけに美味しい野菜の食べ方を考えたり、普段食べない種類の野菜を調理してみたりしようかなと思っています。
そう言えば、ドリカムの曲に「あなたにサラダ」ってあったなぁ🍅
スタッフ C🍅
戦後80年
2025.08.20
今、高校野球が盛り上がっています。
一生懸命、優勝に向けて練習してきた高校球児の努力とひたむきさがテレビからも伝わってきて、彼らの涙や笑顔に私たち大人も多くの感動をもらっています。
ところで、今年は戦後80年を迎えました。80年前の若者は戦争の真っ只中でした。
特攻隊で命を落としたり、空襲で亡くなったり、学校には行けず軍事工場の働き手となったり、現在とは全く違った青春を送っていたと思います。
80歳以上の歳を重ねられた人生の先輩方の苦労を想うと、今の平和な日本がとても有難い事だと感じます。
平和を願う事は皆同じですが、相手がいる事なので、いつまた戦争が始まるのか、将来のことはわかりません。
今現在も、悲惨な戦争が続いている地域があります。
平和が当たり前ではないこと、感謝すべき事なのだと改めて感じる今日この頃です。
これからも未来の日々が平和でありますように。
スタッフM

花が咲きました💐
2025.07.28
みなさん、こんにちは🍦🍦
暑い日が続いていますが、
夏バテ、熱中症になっていませんか?
我が家では先日学校から朝顔の鉢を
持って帰ってきて毎日コツコツと
子供が水やりを頑張っていました🎵
そのおかげで、花が咲いてくれました🎉
子供自身も「水やり頑張ってよかった🎈」と
やりがいを気づけたみたいです🤗
みなさんも暑い中での水やり、外仕事は
熱中症のリスクも上がるので水分補給は
しっかりするようにしてください🫗

スタッフT
肝臓のこと、気にしてみませんか
2025.07.25
来る7/28は「世界肝炎デー」です。世界保健機関(WHO)が肝炎ウイルスに感染している人や患者に対する差別や偏見をなくし、感染の拡大を防ぐことを目指して制定しました。
日本でも厚生労働省がこの日を「日本肝炎デー」と定めています。
令和7年度は7/28~8/3の1週間が「肝臓週間」となります。
ところで肝臓って?
肝臓は、人間の体内で最大の臓器です。
消化管から取り込んだ栄養を体内で利用しやすい形に変えたり、毒物を分解したり、体内の物質のバランスを維持したりなど、生命を支えるために重要な多くのはたらきを担っているのです。
肝炎とは?
この肝臓の細胞が壊れてしまった状態が、肝炎です。
肝炎には、原因により、ウイルス性(A 型、B 型、C 型、D 型、E 型など)、薬物性、アルコール性、自己免疫性などの種類があり、このうちウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスに感染することによって起こります。
肝炎を予防するためには、肝炎ウイルスに感染しないようにしなければなりません。
わが国では肝炎の知識が国民に普及していない状況の下で、多くの肝炎ウイルスキャリアが、感染の自覚がないまま日々を過ごしていることが問題視されています。
肝がんの原因の約80%が肝炎ウイルスといわれています。
肝臓は「沈黙の臓器」といわれ、もしもウイルスに感染していても、自覚症状がないまま病気が進行する恐れがあります。
そして、ウイルスに感染しているかどうかは検査を受けないとわかりません。

肝炎ウイルス検査を受けるには?
感染の有無は採血で簡単にわかります。
一生に一回は検査を受けて早期治療につなげることをお勧めします。
ちなみに三木市の町ぐるみ健診では、当該年度内に40歳以上になる方で、未受診の方は検査を受けることができるようです(ご年齢によって無料か費用が発生するかが変わりますので、詳細はお問合せ下さい)。
この機会に検査を受けられてはどうでしょうか?
当院でも対応可能ですので、いつでもお問い合わせくださいね。
スタッフ C🌻
BBQ🍖
2025.07.23
みなさんこんにちは☀
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
私は、この夏初めてのBBQ🍖をしてきました!!
今回は家で採れた野菜も使って、BBQをしてみました✨
自分で作ったとれたて野菜を食べるのはとっても美味しかったです🍆
子どもはトマトが大好きで、トントンだいすち💛と、とても大喜びでした🍅
なかなかの暑さでしたが、家族や親しい友人とゆったりとした時間を過ごすことができ、とても癒しの時間になりました🌈
みなさん毎日忙しい日々をお過ごしかと思いますが、頑張っている毎日に少し癒しの時間ももちながら、楽しい日々を過ごしていきましょう🎈
スタッフS🧸

痛風発作にご用心💦
2025.07.04
梅雨が明け、いよいよ夏到来ですね🌻
暑い時期に最も気をつけなければならないのは熱中症ですが、実は痛風も夏に起こりやすいと言われています。
暑い日は汗をよくかきますし、ついついお酒の量が増えてしまうなど痛風の原因となる条件が揃っており、5月から8月は痛風発作を起こす方が多いのです。
当院でも痛風発作の患者様が増えています。

ところで痛風ってなぜおこるのでしょうか?
痛風は高尿酸血症とも呼ばれ、血清尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態をいいます。
細胞内の核に含まれる『プリン体』という物質が分解されるときに生じる老廃物の尿酸が、尿として排泄されず、血液中の濃度が高まることで発症する病気です。
余分な尿酸が体内にたまる状態が続くと、結晶となって手や足の関節に蓄積されて関節などに痛みが生じ、赤く腫れます。これを『痛風発作』と呼ぶのです。
しかし、高尿酸血症になればすぐ痛風発作が起きるわけではなく、数年経ってから起きる場合も多く、いつ発作が起こるかは予測できません。
そこで痛風予防のポイントをご紹介します!
① 食べ過ぎ・飲みすぎないようにしましょう
肥満やメタボリックシンドロームの方は高尿酸血症の割合が増えることが明らかになっています。腹八分目を意識し、バランスの良い食事を心がけましょう。
プリン体は水に溶けるため、「ゆでる・蒸す・煮る」など、調理法を工夫すれば少なくできます。ただし、煮汁を飲むと、溶けだしたプリン体をすべて摂取することになるので注意が必要です。
<プリン体が多い食品>
レバー、干物、白子、あん肝、干しシイタケ、エビ、ビール など

② 尿をアルカリ化する食品をとりましょう
尿酸はアルカリ性の水分によく溶けると言われています。
野菜・海藻類・きのこ類などのアルカリ性の食物を積極的に摂取することで、血中尿酸値を低く抑える効果が得られます。

③ 水分をしっかりとりましょう
尿酸は尿から排出されるため、水分をしっかりとりましょう。
お酒や清涼飲料水は尿酸値を上昇させる原因となるため、水やお茶からの摂取が望ましいです。
夏の暑い時期はもともと脱水傾向になりやすいため、特に水分摂取が重要となります。
④ 適度に運動しましょう
全速力で走るなどの激しすぎる運動(無酸素運動)は、新陳代謝が活発になるためプリン体をより多く生成してしまいます。
ウォーキングや会話をしながらできる程度のジョギングなど、軽い有酸素運動が痛風防止には効果的です。
生活習慣の見直しで痛風発作を未然に防ぎ、健康的に夏を乗り切りましょう!!☺
スタッフ C🌈
🍎暑さに負けず🍏
2025.06.27
お久しぶりです🍉
暑さ☀が厳しい季節になってきておりますが、皆さんお元気に過ごされておりますでしょうか ?
暑い夏に気を付けたいのが熱中症です💦
6月ですが、連日猛暑が続いてきております🔥
皆さん対策はとられておりますでしょうか?
熱中症は気付かないうちに進行することがあります👀
特に梅雨の時期や暑さに身体が慣れていない時には、自覚症状がないまま熱中症になる隠れ脱水に注意が必要です🥛
まだ、暑くなり始めたばかりで水分を飲む習慣がない方も、のどが乾かないときでもこまめに水分をとるようにし、水分摂取を習慣化していきましょう🥤
私も、ついつい忘れがちになってしまうことが多いので、皆さんと一緒に気を付けていきたいと思います🏝
また、当院では、暑い中でも暑さに負けず、元気に心臓リハビリに通っておられる方がたくさんいらっしゃいます🍀
運動もとっても大切なことです。暑い中では運動はなかなか難しくなってきますが、涼しい朝や夕方にウォーキングなど取り入れ、丈夫な身体作りをしていきましょうね🌈
スタッフS🐳

スタッフミーティング
2025.06.18
皆さまこんにちは、院長です。
暑くなってきました。当院では早くも熱中症の患者様が出てきていますので、皆様ご注意下さいね。
さて、おかげさまで、当院は開業4年目を迎えることができました。これもひとえに地域の患者様をはじめ、近隣の薬局様、医療機関様や業者の皆さまのお力添えのおかげです。心より感謝申し上げます。
開業当初に掲げた理念や信条は、今も私たちの中心にあります。しかし、4年という月日が経つ中で、改めてその方向性に微調整が必要であると感じています。
これはちょうど、航海中の船が、ずっと同じコンパスで進んでいると、少しずつずれが出てしまうのと似ています。正しい方向に進み続けるためには、時折コンパスを「キャリブレーション(調整)」し直すことが大切なのですね。
そんなわけで、今回スタッフ全員で「当院のこれからの課題や改善点」について話し合う場を持ちました。
開院当初は頻回にしていましたが、忙しくなってくるにつれて、全員が集まってのミーティングは段々頻度が減ってきていましたので、ちょうど良い機会でした。
普段は何かと口を挟みがちな院長ですが、今回はあえて黙り、スタッフ主導で進めてもらいました。
司会進行役やホワイトボードのまとめ役など、役割分担もしっかりしてくれて、普段はなかなか言えない事も率直に出し合えた様で、大変実りがあるミーティングになった様です。きっと患者様にも還元できることと思います。
スタッフたちが真剣に話し合っている姿を見て改めて思いましたが、手前味噌ながら、日々患者様に真摯に向き合ってくれて、当院の成長にも真剣に取り組んでくれるスタッフたちを頼もしく思い、心から感謝と誇りを感じました。
これからも、地域に根差した信頼されるクリニックを目指して、スタッフ一同さらに努力してまいりますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
院長
4年目を迎えました!
2025.06.02
最近暑くなる日が増えてきましたが、皆さま体調はいかがでしょうか?
おかげさまで、当院は6月1日で4年目を迎えました。
混み合っている日や、緊急の患者様がおられる時など、どうしても待ち時間が長くなり、ご迷惑をおかけしておりますが、申し訳ございません。
この地域の方は優しい方が多く、そんな時でも、逆に皆さまからあたたかいお言葉をかけて頂く事もあり、感謝の気持ちでいっぱいです。
お一人お一人に丁寧なご説明をしながらも、少しでも待ち時間を短縮出来るように、これからもスタッフ一同、知恵を絞って工夫していきたいと思っております。
クリニックとしては、まだまだ4年目に入ったばかりのピヨピヨですが、地域の皆さまのお役に立てるよう、頑張っていきたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。
最近流行りのチャットGPTで、スタッフの集合写真をジブリ風にしてもらいました。どうしても院長が・・・こうなってしまいます(笑)
スタッフM

ハーゲンダッツ✨
2025.05.22
みなさんこんばんは🎈
ムシムシ暑くなってきましたが
体調変わりなく過ごされていますか?
さて、昨日院長からハーゲンダッツアイスを
買っていただきました💕
みんなそれぞれ好きな味の
アイスを食べました🎶
今季の暑い夏を頑張って
乗り越えていきたいと思います😍
みなさんも体調崩されないように
してくださいね🍦

スタッフT
↑
すでに食べてしまっている人もいるので、ホントはもっとありましたよ😁👌
院長