ブログblog

🍁血圧が変化しやすい季節です🍁

2025.11.17

すっかり秋も深まり、季節が急に進んだ感じがする今日この頃ですね。

みなさん、体調はいかがですか?

来院される患者様から「最近血圧が高くなってきました。寒さのせいですか?」と聞かれることが増えてきました。

さて、実際気温と血圧は関係あるのでしょうか?

血圧は常に一定ではなく、日内変動とは別に、もっと周期の長い変動もあります。

それが寒暖差に伴う「季節変動」と呼ばれるものです。

春から夏の気温が上昇している季節には血圧は下がり、秋から冬にかけて気温が低下する季節には血圧は上昇する傾向にあります。

冬場の血圧上昇は、寒さによる血管の収縮や、血圧を上げることによって体温を維持しようとする体の働きに加え、運動量が減少したり塩分の多い食事が増えたりすることも理由として考えられています。

ご自身の変化に気づくためにも、毎日の血圧測定、記録していくことが大切になってきます。

ここで測定のタイミングについて再度お伝えしますね。

・朝の起床時、排尿を済ませた後、リラックスした時に(家事や食事、服薬する前)

・1回目測った後、ひと息ついて2回目測定

・夜は入浴後30分以上休息してから(入浴直後は下がりやすいです)

★注意点★

冬は衣服が厚くなりがちです。

袖をまくりあげると腕を圧迫することになり正確に測りにくくなります。

薄めの衣服で測るようにしてくださいね。

もちろん、朝夜のタイミング以外にも体調に異変を感じた際は測定し、記録してくださいね。

数値の変化が気になる場合は早めの受診をお勧めします。

心配なことがあればいつでもご相談くださいね。

スタッフ C🍂