ブログblog

花が咲きました💐

2025.07.28

みなさん、こんにちは🍦🍦

暑い日が続いていますが、

夏バテ、熱中症になっていませんか?

我が家では先日学校から朝顔の鉢を

持って帰ってきて毎日コツコツと

子供が水やりを頑張っていました🎵

そのおかげで、花が咲いてくれました🎉

子供自身も「水やり頑張ってよかった🎈」と

やりがいを気づけたみたいです🤗

みなさんも暑い中での水やり、外仕事は

熱中症のリスクも上がるので水分補給は

しっかりするようにしてください🫗

スタッフT

肝臓のこと、気にしてみませんか

2025.07.25

来る7/28は「世界肝炎デー」です。世界保健機関(WHO)が肝炎ウイルスに感染している人や患者に対する差別や偏見をなくし、感染の拡大を防ぐことを目指して制定しました。

日本でも厚生労働省がこの日を「日本肝炎デー」と定めています。

令和7年度は7/28~8/3の1週間が「肝臓週間」となります。

ところで肝臓って?

肝臓は、人間の体内で最大の臓器です。

消化管から取り込んだ栄養を体内で利用しやすい形に変えたり、毒物を分解したり、体内の物質のバランスを維持したりなど、生命を支えるために重要な多くのはたらきを担っているのです。

肝炎とは?

この肝臓の細胞が壊れてしまった状態が、肝炎です。

肝炎には、原因により、ウイルス性(A 型、B 型、C 型、D 型、E 型など)、薬物性、アルコール性、自己免疫性などの種類があり、このうちウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスに感染することによって起こります。

肝炎を予防するためには、肝炎ウイルスに感染しないようにしなければなりません。

わが国では肝炎の知識が国民に普及していない状況の下で、多くの肝炎ウイルスキャリアが、感染の自覚がないまま日々を過ごしていることが問題視されています。

肝がんの原因の約80%が肝炎ウイルスといわれています。

肝臓は「沈黙の臓器」といわれ、もしもウイルスに感染していても、自覚症状がないまま病気が進行する恐れがあります。

そして、ウイルスに感染しているかどうかは検査を受けないとわかりません。

肝炎ウイルス検査を受けるには?

感染の有無は採血で簡単にわかります。

一生に一回は検査を受けて早期治療につなげることをお勧めします。

ちなみに三木市の町ぐるみ健診では、当該年度内に40歳以上になる方で、未受診の方は検査を受けることができるようです(ご年齢によって無料か費用が発生するかが変わりますので、詳細はお問合せ下さい)。

この機会に検査を受けられてはどうでしょうか?

当院でも対応可能ですので、いつでもお問い合わせくださいね。

スタッフ C🌻

BBQ🍖

2025.07.23

みなさんこんにちは☀
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

私は、この夏初めてのBBQ🍖をしてきました!!

今回は家で採れた野菜も使って、BBQをしてみました✨
自分で作ったとれたて野菜を食べるのはとっても美味しかったです🍆
子どもはトマトが大好きで、トントンだいすち💛と、とても大喜びでした🍅

なかなかの暑さでしたが、家族や親しい友人とゆったりとした時間を過ごすことができ、とても癒しの時間になりました🌈
みなさん毎日忙しい日々をお過ごしかと思いますが、頑張っている毎日に少し癒しの時間ももちながら、楽しい日々を過ごしていきましょう🎈

スタッフS🧸

痛風発作にご用心💦

2025.07.04

梅雨が明け、いよいよ夏到来ですね🌻

暑い時期に最も気をつけなければならないのは熱中症ですが、実は痛風も夏に起こりやすいと言われています。

暑い日は汗をよくかきますし、ついついお酒の量が増えてしまうなど痛風の原因となる条件が揃っており、5月から8月は痛風発作を起こす方が多いのです。

当院でも痛風発作の患者様が増えています。

ところで痛風ってなぜおこるのでしょうか?

痛風は高尿酸血症とも呼ばれ、血清尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態をいいます。

細胞内の核に含まれる『プリン体』という物質が分解されるときに生じる老廃物の尿酸が、尿として排泄されず、血液中の濃度が高まることで発症する病気です。

余分な尿酸が体内にたまる状態が続くと、結晶となって手や足の関節に蓄積されて関節などに痛みが生じ、赤く腫れます。これを『痛風発作』と呼ぶのです。

しかし、高尿酸血症になればすぐ痛風発作が起きるわけではなく、数年経ってから起きる場合も多く、いつ発作が起こるかは予測できません。

そこで痛風予防のポイントをご紹介します!

① 食べ過ぎ・飲みすぎないようにしましょう

肥満やメタボリックシンドロームの方は高尿酸血症の割合が増えることが明らかになっています。腹八分目を意識し、バランスの良い食事を心がけましょう。

プリン体は水に溶けるため、「ゆでる・蒸す・煮る」など、調理法を工夫すれば少なくできます。ただし、煮汁を飲むと、溶けだしたプリン体をすべて摂取することになるので注意が必要です。

<プリン体が多い食品>

レバー、干物、白子、あん肝、干しシイタケ、エビ、ビール など

② 尿をアルカリ化する食品をとりましょう

尿酸はアルカリ性の水分によく溶けると言われています。

野菜・海藻類・きのこ類などのアルカリ性の食物を積極的に摂取することで、血中尿酸値を低く抑える効果が得られます。

③ 水分をしっかりとりましょう

尿酸は尿から排出されるため、水分をしっかりとりましょう。

お酒や清涼飲料水は尿酸値を上昇させる原因となるため、水やお茶からの摂取が望ましいです。

夏の暑い時期はもともと脱水傾向になりやすいため、特に水分摂取が重要となります。

④ 適度に運動しましょう

全速力で走るなどの激しすぎる運動(無酸素運動)は、新陳代謝が活発になるためプリン体をより多く生成してしまいます。

ウォーキングや会話をしながらできる程度のジョギングなど、軽い有酸素運動が痛風防止には効果的です。

生活習慣の見直しで痛風発作を未然に防ぎ、健康的に夏を乗り切りましょう!!☺

スタッフ C🌈